-
幌加美里別温泉
国土地理院の地図に♨マーク 道東の芽登温泉近くの川沿いネットで調べると 「幌加美里別温泉」らしいです。 スマフォでも、緯度経度打ち込めばルートナビもしてくれる時代 地図と睨めっこしてた時代とは雲泥の差 ナビでピンポイントで到着【温泉】本流の美里別川はすぐ近くで、せせらぎの音が聞こえますが、温泉溜まり?の近くに支流もサラサラ道路から歩いてきた近くに、直に大量の自噴 先ずはいつもの道具【湯温】29.6℃で、...
-
協和温泉のラーメン
【協和温泉】温泉紹介も多いけど、きのこラーメンの紹介も多い 近郊の愛別町 こじんまりとした、温泉宿です 何時か宿泊で利用してみたいですね。 温泉の紹介は、2018/03に 食事は、2023/01に紹介してます。 ランチ時間に利用しまし、先客一組と食事中には風呂上がりのお客さんも利用 で本日注文したのは、【きのこラーメン】890円今回はノーマルな味噌味 お店でこんなPOP見ちゃうと期間限定だし 勿論行者ニンニクだよねぇ...
-
北見温泉(ポンユ)三光荘
【ポンユ温泉】留辺蘂が北見と合併前は、旭川と同じく北見は温泉不毛の地と言われてた。 過去紹介は、2012/08と11年前と超久しぶりです。 館内も温泉も価格(500円)変わらない。硫黄香るツルツルの湯 とてもいいお湯で大満足●北見温泉(ポンユ)三光荘住所:北見市留辺蘂町泉電話:0157-42-2288日帰り情報料金:500円...
-
そろそろ 冬季休み
【あったまーる】今年もあと二か月を切りました。 それと共に冬休み期間に入る施設も 増毛の岩老地区の施設も、11月いっぱいでお休み 今年は3回は利用してる 留萌に行くと、北に上ると、選択肢は複数あるのですが、南に下り増毛まで行くと、あったまーるのみになります。利用時に聞いたところでは、土日はりんご風呂でお待ちしてるとの事です。【森の湯】旭山動物園奥の21世紀の森の格安(100円)の温泉 ぬる湯好きには堪らな...
-
21世紀の森の湯
【21世紀の森の湯】東川の奥 動物園の奥と言った方がいいかな キャンプ場もあり市民の憩いの場所 冬季は休みでGWの手前で営業再開する 以前は無料でしたが、最近は維持管理(施設管理人が常駐)のため、協力金として100円徴収しています。 尚時間も午後一時からの利用に変更になってるので注意してください。過去記事は、2016/10に紹介してますが、かなり古い記事ですね。【脱衣場】こじんまりとした、脱衣場ですが、利用数か...
-
朝陽リゾート・上川
【朝陽リゾートホテル】時々アップする層雲峡温泉 今年初めての温泉と書きたいとこですが、今年一軒目は幌新温泉で朝陽リゾートは二軒目になります。 直近で紹介したのは、2020/11以来になりますね 訪れた時間がちょうど清掃中なので、同じように日帰り利用のお客さんと待機 程なく利用できると案内【硫黄臭が香る】硫黄臭が堪らん 熱っ目からやや温めまで三つの浴槽がありとても和みます。【白濁の湯】上の源泉のうす白濁し...
-
丸美ヶ丘温泉
【丸美ヶ丘温泉ホテル】【浴槽】Photo book クリックで拡大 でスライド開始受付 休憩処 奥にも休憩処 脱衣場にあった今では殆ど見なくなった有料のドライヤー 廻りまわってこちら 個人的にはベスト5には入ると思い久しぶりに伺った。 過去記事は2009/05と本当に御無沙汰です。 途中で若女将に変わったりその旦那さんが海外の方だったりとありましたが、建物自体は殆ど変わっていないと思います。2008年にブログ開設から...
-
マウントビューホテル
【マウントビューホテル】久しぶりのマウントビューホテル なんと2010/01以来です。 通常日帰りプランは無く、何故か某雑誌にチケット掲載 速攻で利用した。層雲峡に来たら何時もの観察も忘れない【源泉】かなりの高温のガスで成分が良い具合に付着 で本題に【入口】施設はそれなりに年季が経っていますが、清潔感はありますね 曲がりくねって温泉に向かおう 途中卓球コーナー(無料)を横目に見ながら向かう【暖簾】暖簾を...
-
岩老温泉 あったまーる
【岩尾温泉 あったまーる】冬季休業が空け今季の営業開始 早速行ってきました。 日本海を眺めながら行くオロロンライン大好き 今季はトンネルの工事のしてないんだね。 何時もの休憩所・脱衣所・洗面台を確認しておやっと思うで【浴場】昨年とは違う女性側に変わっていました、チョッと新鮮 温泉的にはそれ程語る源泉ではないのですが、何となく好き この源泉では湯舟に着く赤い成分が付く程の鉄分はないのですが 夕陽荘...
-
凌雲閣・十勝岳温泉
【露天風呂】【内湯】露天は丁度いい温度とかなり温度の低い温度が気持ちいい 内湯は自慢のワイルドな岩風呂だぜ 紹介は久しぶりです。 カミホロ荘休業中なので行くよね。でっで、ぼーと窓から見てるとある物発見! これは行くこと決定ですよ でいつ行く?...
-
日向温泉食堂
【日向温泉】この日は雪がチラチラ これから本格的な冬 今回は勿論温泉も利用したのですが、食堂目当てでラーメンを食べたこともある。旧日向温泉ではジンギスカンが有名でしたが、新しくなってジンギスカンは予約でないと利用できなくなりましたが、なんと毎月29日は予約なしで食べれる貴重な日 うまい具合に休みの日に当たり伺った。券売機にはなく、受付か食堂カウンターで注文ですのでよろしく 29日は通常900円のところ800...
-
層雲峡で好きな温泉
【朝陽リゾートホテル】層雲峡温泉は多くが単純泉が多く香りも少ない中に、こちらは硫黄の香りが素晴らしい 日替わりで利用湯が代わりのも楽しいコロナも大変だね 正直大好きな温泉も気軽に訪れる機会も控えないといけないのか?ラーメン屋さんには時間を変えて密を避けて利用 人の来ない場所ってか~ ってどこなの●朝陽リゾートホテル住所:上川町層雲峡温泉電話:0570-026572日帰り情報時間:13:30~17:00料金:900円日帰...
-
大好きな温泉は今年は早じまい
【情報が来た】カミホロ荘【内風呂】【露天風呂】この情報を頂いて急遽駆け付けた。 知っているのか中々な利用客 最近紹介したのは、2020/03ですが、紹介してる以上に訪れてる大好きな温泉帰り際にスタッフに尋ねたところ、これから冬場に向かい利用客が少なくなり、さらにコロナの終息も見えないので、急遽判断したそうです。 そう言えば冬季の落ち込む客数時に訪れていたのは、バックカントリー狙いの欧州・オージーだったね...
-
旭温泉・遠別町
こんな看板を見ながら訪れた温泉は久しぶりの旭温泉 遠いです 以前紹介は2011/05と本当にお久しぶりです。 しかも同じような出だしで進歩なし(笑い 券売機で日帰り料金500円を払う 尚JAF割り100円あり【浴場入口】今回は初の左側です! やったー! 【内風呂】旭の湯脱衣場を抜けると内湯は旭の湯 黄金色の湯 泉質:ナトリウム-塩化物泉 主成分はNaClご存じ塩 所謂塩化物泉 塩っぱい【露天風呂】富士見の湯露天風...
-
竹山高原温泉・立ち寄り湯
【竹山高原温泉】初めて利用 ここは北広島でいいのかな? 最近こちら方面は殆ど来ないので新鮮です。 輪厚のSAから下りて直ぐ【フロント】常連客が会話をする施設 けど肩肘張らずに利用できる。【脱衣場】 ゆったりと身支度が出来る【洗面所】【内湯】モール泉の源泉 濃すぎて底が見えず足を進めるの躊躇するほどに濃い!! それでは肩までつかりましょう。 おー中々のツル具合です。 濃いから香りもするかと思いきや、...
-
大雪高原温泉・上川
【大雪高原山荘】最近は毎年一回は来るお気に入りの温泉 今年はコロナの影響でオープンも遅れた そんなこんなしてる間に、自家用車規制の時期になってきた。【マイカー規制】此処からしばらくの砂利道 温泉もいいけど今回は源泉を見に行きましょう。 温泉は過去記事からこちらをクリック 余り知られていませんがこちらの源泉は道内では珍しいタイプ では源泉にたどり着くまでの画像をどうぞ【源泉】道内では私が知る限りでは...
-
芽登温泉・立ち寄り湯
【芽登温泉】三国峠越えて糠平越えてやってきました。お久しぶり芽登温泉です。 以前紹介したのは2010/12で宿泊利用 それ以前は全く記憶はないのですが2004年に日帰り利用しています。【フロント】【日本秘湯を守る会】道内の会員湯宿は、【高原温泉 大雪高原山荘】 【上の湯温泉 銀婚湯】 【旭岳温泉 湯元 湧駒荘】 【芽登温泉 芽登温泉ホテル】 【丸駒温泉 丸駒温泉旅館】 【知内温泉 ユートピア和楽園 知内温泉旅館】...
-
栗山温泉・パラダイスヒルズ
【栗山温泉】栗山の温泉施設 最近リニューアルしたと聞いて訪れてみた 前回利用は2013/03以来と超久しぶりです。 中々記憶も薄れがちなのはご勘弁を料金は利用時間で変わるシステム 今回一時間利用で500円支払い 館内はとても綺麗になっています。【内湯】真ん中に主湯舟 左にジャグジー湯 嬉しいことに右に源泉湯が新設されていました。 【源泉湯】この大きさ 冷鉱泉の源泉でこれだけのサイズは中々見れません。【露天風...
-
湯の元温泉
【湯の元温泉】正直 温泉ブログと言いながら ラーメンと風景がメインになっています。 けど毎週温泉は利用中 ただ近郊湯で同じような湯を紹介しても面白くないしね久しぶりに来た 三笠の湯の元温泉 2010/03に紹介して以来と超久しぶり メニューが沢山掲示されたフロントで500円を払い潜入【入口】脱衣場は規模から言って必要十分な大きさ【内湯】【露天風呂】世の中って手ごろなサイズってあるよね 大きいキャパで楽しみた...
-
十勝岳
【2020/02/09】旭川市内では-25.7を観測 能天気に十勝岳温泉に車で向かう 極寒の世界だけで見れる景色サウナで火照った体を冷ます露天の椅子も凍えてる 寒さ故 画像がブレブレだ。 ↑クリックで拡大今回は大好きなカミホロ荘でまったり 勿論凌雲閣も白銀荘も好き! ...