-
幌加美里別温泉
国土地理院の地図に♨マーク 道東の芽登温泉近くの川沿いネットで調べると 「幌加美里別温泉」らしいです。 スマフォでも、緯度経度打ち込めばルートナビもしてくれる時代 地図と睨めっこしてた時代とは雲泥の差 ナビでピンポイントで到着【温泉】本流の美里別川はすぐ近くで、せせらぎの音が聞こえますが、温泉溜まり?の近くに支流もサラサラ道路から歩いてきた近くに、直に大量の自噴 先ずはいつもの道具【湯温】29.6℃で、...
-
とある温泉施設の零れ湯?
【零れ湯 源泉】?道央のある温泉施設を利用してさっぱりして、帰り際 何か気になるところがある。 硫黄系の臭いは簡単に分かりますが、この源泉は、単純泉で分析表を詳しく見ると、最も多い成分は「炭酸水素ナトリュウム」 所謂重曹泉 独特の香りがあるので、おっとなった次第【泉温】湯にダイレクトな温度は26℃で、成分表の温度は、25.1℃でこれは、、、源泉と判断していいのかな 知らんけど...
-
謎の湯
【泉温:19℃】一度探したのですが、再度挑戦 少しの藪漕ぎで到着、やはり藪の勢力が治まった頃がいいですね。【こちら】やや高いところから近づき おー塩ビ管から出てるぜ~ と叫んだが よく見ると下のコンクリート基礎部分から絶賛湧出中 塩ビ管は何のためにと、疑問は残るもの楽しかった。...
-
高田温泉
【高田温泉】北海道の野湯で高田温泉と言えば、先ずは島牧村の高田温泉が有名ですが、次に場所が思い浮かぶのは、道東丸瀬布が出てきます。 今回は丸瀬布の高田温泉 過去紹介は、2011/04と久しぶりです。 その当時は丸太の足湯もあったのですが、行ってみましょう。少々取り付け道路が草ぼうぼうだったので、記憶を呼び戻して、たぶんここかと思いながらここからは徒歩【湯溜り】過去に訪問時は春先でカエルが鳴いてた池を超え...
-
朝陽リゾート・上川
【朝陽リゾートホテル】時々アップする層雲峡温泉 今年初めての温泉と書きたいとこですが、今年一軒目は幌新温泉で朝陽リゾートは二軒目になります。 直近で紹介したのは、2020/11以来になりますね 訪れた時間がちょうど清掃中なので、同じように日帰り利用のお客さんと待機 程なく利用できると案内【硫黄臭が香る】硫黄臭が堪らん 熱っ目からやや温めまで三つの浴槽がありとても和みます。【白濁の湯】上の源泉のうす白濁し...
-
謎の湯
【某源泉】こちらの画像見て あそこか~と思う温泉好きも多いと思います 源泉を利用してた施設も閉館して暫く経つ 久しぶりに訪れた 源泉はそんなこと関係く元気ですね!源泉小屋は今では腐食して可哀想な状態 以前在った湯を使い湯舟状の窪みは現在は無く、健全な保存状態を保つ因みに、常備する温度計を使うと【46.7℃】データーとしては、掘削年は1988年 ボーリング深度:1501.26m 泉温:46.1℃...
-
謎の湯
【山に行った】某場所 まだ雪も残る登山道滑らせて登る 目指したものは登山道も外れ足跡もない雪渓を進む 本当にこの方向で合ってるのかも分からないが、とりあえず進む【源泉櫓】直に行けそうな距離ですが、なんと立ってる所は砂防ダムの上 何とか回り込めないかと考えるが無理 次の探索のため経路探索中【坑口に行った】旧坑口の廃抗水は数知れずあり私も全て確認はしてませんが、ここは知りませんでした。 ブログ仲間のna...
-
山田温泉
【山田温泉】然別湖を抜け糠平湖に向かうと右手にこの温泉は見えてくる 現在コンパネで覆われ営業はしていない 過去に一度だけ利用したことがある。 然別のホテル福原の別館と位置付けで夏の期間だけ営業してた。 今は鹿追町が所有 ここは国立公園内で一度許可を返納すると二度と許可が下りないと大人の事情があるらしい。 近くまで来たので寄ってみた。雪で崩壊したとする浴場は直してるようだ【浴場】湯は張ってないが、湯...
-
謎の湯
【謎の湯】ホースから硫黄が漂う冷鉱泉 で分かる人には分かるよね けど今回香りが尋常じゃない 反対側の海岸も怪しいので道路を渡り暫し探索【排水管からドバドバ】長年流れ続けているのか、コンクリート壁のは10㎝オーバーの成分付着 目視で推定50ℓ/min の冷鉱泉 温度は降りれなくて不明 流れは白い流れとなり海に 次回は擁壁を降りるルート考えなくちゃ久しぶりの謎の湯 イエーイ楽しいぜ...
-
大雪高原温泉・上川
【大雪高原山荘】最近は毎年一回は来るお気に入りの温泉 今年はコロナの影響でオープンも遅れた そんなこんなしてる間に、自家用車規制の時期になってきた。【マイカー規制】此処からしばらくの砂利道 温泉もいいけど今回は源泉を見に行きましょう。 温泉は過去記事からこちらをクリック 余り知られていませんがこちらの源泉は道内では珍しいタイプ では源泉にたどり着くまでの画像をどうぞ【源泉】道内では私が知る限りでは...
-
NHKで紹介された帯広のマンゴー
【高級マンゴー】何気にニュース見てるとマンゴーが一個5万になることも すげー 通常夏に収穫を今時期に合わしてる、夏は保存してた雪で冷やし冬は温泉で暖房とエコですね画像見てたらなんと以前紹介してる場所 2011/12に紹介してた「謎の湯・十勝その参」クリックで記事に移動だった。立派なマンゴー園になってた。...
-
謎の湯
【謎の湯】枯れ葉に埋もれ気味の現場【岩の割れ目】【泉温】勿論温泉と言えばこちらをぶち込んで泉温測ると68℃ 湧出量は推定1ℓ/minとしょぼいけど熱い近くにもなんか有りそうですが、これは来年かな...
-
近辺の温泉の現状
【湯気モクモク】崖下になんか発見 足滑らせて手を付いて出血 まーいいか 配管外れてるし 複数の湧出地点が有りそう【38.8度】【47.9度】【源泉は川に】楽しい時間 ...
-
赤い流れ 発見!
【赤い流れ】散策中に偶然見つけた 長年成分を含む流れが作る造形 この上の湧出地点が気になりますね坑口由来なのかまた別なのか 温度は、、 今回はご報告まで...
-
坑口跡 湧水
【赤い湧水】雪解けも進み 冬眠中に某有名な女性ハンターに教えてもらった場所 雪解けも進み草が生えてこない今が一番いい時期だよね。けどそれ以上に遠出も出来る 悩ましい 現場は珍しく鉄泉ぽい面構えもう少し湧出場所に寄ろう【寄ると】何故かタイヤが 道路から近い現場色んなことがあるし 湧出量は40ℓ/minと多い 温度は9度と冷たいぜ もう一か所ある筈だが今回は見つけられませんでした。楽しいな~ 炭鉱由来の湧出...
-
多分 冷鉱泉かも?
【某 ホース泉は】硫黄臭を伴なう冷鉱泉がドバドバ出てたけど、今は微量が出るのみ 自然由来の現象はこれだから面白いんだよね。 じゃ次を探すこれ大事 キノコと同じそこに有るなら環境が整ってるってこと探すぜ!!【そしてこんな場所 怪しいよね】付近一帯ガレ場ですが、何故か山から流れがあり藻が大発生 温度測ろうと一歩入ると10cm以上の厚さで、スニーカーはずぶ濡れ これは崖を上って行くか てな具合で身支度整え再...
-
謎の湯
【謎の湯】天気の悪い盆休みでしたね、そんな中でもまだ良かった前半に久しぶりの源泉探査 こんな川の先にあるのかな~ 楽しみ では道を進みましょう【通行止め】林道を進め数ヶ所の分岐を進むと遂に通行止め この先が道路が決壊してるそうな 車を止めチョッと奥行って見ましょうか 熊怖いから 通称田んぼ一号の長靴と鈴を首からぶら下げて進みます。川の音を聞きながらセンサー満開にしながら ビビリながら進むも兆候ない...
-
高原温泉の手前の温泉マーク
温泉マニア必見の国土地理院の地図は穴が開くほど見てるよね。 ヤンベタップ川沿いの温泉マークが気になるよね。 じゃー行ってみよう 地図があるので、GPS最近はスマホでも打ち込めるから積極的に利用しなきゃ宝の持ち腐れだよ。 精度は置いといてだけど【GPSが示す場所】道路を歩くのは今回の同行者二名 マークが示す場所が正しいと思ってはいけない 作成された時期はかなり古くGPSも無い しかも幾度の河川の流れ...
-
謎の湯
【パイプからドバドバ】旭川からチョッと走れば行ける湯 冷鉱泉ですがその香りは凄い 近郊に炭鉱由来の鉱泉もありましたが、現在は忍ぶ影も無く水ノミがチョロチョロ 昨年も行こうと思いましたが何と道が崩れ通行不可 今年はオレンジテープに阻まれながらも到着...
-
高原温泉付近を散策
【沸騰沼】【勿論覗いてみる】勿論ブクブクより盛大に絶賛沸騰中【近くのボッケ状態沼】阿寒等で見るボッケとは比べ物にならない賑やかさ。【地面温度】こちらの床暖は41℃ 広い邸宅 羨ましい。 【あれを突っ込む】100℃越えそうな勢い 壊れたら困るので最終温度は不明 沼を巡るコースにも数ヶ所温泉はあります。 基本スニーカーで行く源泉しか行かないので、他の人に任せます。高原温泉で使用されてる源泉は中々分からないよ...