-
幌加美里別温泉
国土地理院の地図に♨マーク 道東の芽登温泉近くの川沿いネットで調べると 「幌加美里別温泉」らしいです。 スマフォでも、緯度経度打ち込めばルートナビもしてくれる時代 地図と睨めっこしてた時代とは雲泥の差 ナビでピンポイントで到着【温泉】本流の美里別川はすぐ近くで、せせらぎの音が聞こえますが、温泉溜まり?の近くに支流もサラサラ道路から歩いてきた近くに、直に大量の自噴 先ずはいつもの道具【湯温】29.6℃で、...
-
タウシュベツ川橋梁
【タウシュベツ川橋梁】旧士幌線 繋がってるのも後数年と言われて何年経つのでしょうか 念願だったが遂に行くことができた。前日まで雨だったので、天気が心配でしたが、行って見なきゃ分からないのが北海道あるある。楽しいと言うより貴重な時間でした。 チョッと高いところでぼーっとしてる時間が楽しい。 来年も来れたらいいですね。...
-
出た~、ラストボス
【アブロイ・ABLOY】某場所に向けて、最初のゲートは幸運にも鍵を借りることができた。 この後ゲートがない事を祈るが、現れたのはゲートの最後の番人のご登場 何人も跳ね返したフィンランド製のABLOY ここまでは順調に車で来ることができた。 ここから徒歩で行くと1時間も掛からないと思うが、同行者2名は普通のおばちゃんときたもんだ(笑 今年はこの辺で止めときましょう。段取りを考えつつ、年明けに再チャレンジ因みに最...
-
林檎の木・滝上
国道から少し少し入る 未舗装路を行く ラーメンの幟が、、、【お店の看板】お店の名前が見えました。【林檎の木】【店内】民家の居間が食堂スペースになってます。 ではメニューを見てみましょう。先頭はロースカツカレーで男子が好きそうな料理がドーン で注文したのは、【塩ラーメン】750円【味噌ラーメン】850円【オムライス】1000円無類のオムライス好きは安定の品ラーメンの麺はぱっと見 札幌麵かと思いきや、中加水の麵...
-
陽殖園その後・滝上
【案内図】 【裏面】 もしかしてと手持ちの資料探すと、何とありました。【2007/05/04の地図】 大きさこそ変わりませんが、この間に多くの小道だ出来たのですね今では、裏面には地元ホテルとのタイアップ企画がビッシリと 新年会なんてあるし、、、武市さん何時までもお元気で 時間が有ればまた訪れたいガーデン...
-
陽殖園・滝上
滝上の有名な庭園 オーナーの高橋武市が一人で作り上げた 過去記事は、2010/04に十勝・道東も含めたガーデンで紹介してます。 武市さんも80歳になったのかでは、正直 花の名前なんか分からないので、撮影時間系列に紹介広大な敷地(8万平方メートル) 入園時に貰う地図だより 角にナンバープレートがあり、現在地を確認できます。園内に所々に、木が積み上げています、冬季休暇時に、整理したのでしょうか、凄すぎるスーパ...
-
よってけ まるとみ
【よってけ まるとみ】今日は何も計画もなく、同行者の家でピックアップ 何とランチは奢るよとの事 やったー!じゃー海行く? てな訳で、やって来ました紋別 まるとみさんは、2013/10に紹介しており、久しぶりです。ランチ時は勿論並ぶの確実なお店 人気店は変わりないですね。少々待って入店 待つ間に、サクッとメニュー見ておきましょう。 で注文したのは【海鮮丼】2200円ボタンエビがドーン ホジホジして食べましょう...
-
佐幌ダムカード
【佐幌ダムカード】新得公民館で貰いました。 土日祝でも大丈夫 ただ平日のみの場所もあるので、要注意Ver1.0(2016.4)とVer2.0(2022.3) Verが1.0からすんなり2.0に行く訳では無く 1.0→1.1または1.2そのあと2.0に行ったりどの様な法則で変わるのかは不明 手元にはVer3.0までのカードが一番進んでます。 進んでるから一番新しいかと言えばそれも違うようです。また何時 新Verが出るのかは誰も分からない。 前Verが残って...
-
ビレッジ432・新得町
【ビレッジ432】国道38号 昔から看板を見て気になっていました。 今回初めて訪れることに 国道から少し砂利道を上ると立派なログハウスがお出迎え【店内】お洒落なお店ですが、親爺一人でも利用できる佇まい 女子向けと思い来る機会を逃した 早く来れば良かった。ランチメニューを見てみましょう。11:00~15:00までの利用になります。 ランチメニューから選んだのは【Bランチ 牧場の盛り合わせ】1280円ローストビーフ・ポ...
-
十勝ダムその2
【発電】【導水管】治水と共に重要なのは、発電も重要 十勝川水系ではダムは電源開発(1)・北海道開発局(1)・北海道電力(3) 発電所は全て電源開発(6)の所有になります。 然別湖からの発電所二か所と合わせて十勝地方の電力の50%を担ってる地上から見れない導水管は国土地理院の地図で確認できます。 地図オタクとしては、導水管を辿るのも萌え萌え因みに画像の導水管(水圧管)の高さが異なるのは、太い管は十勝ダムか...