-
芦別 カナディアン・ワールド2
以前の記事で、軽食コーナー、ミニ列車も開いていなく訪問者もまばらだったので、リベンジに行ってきました。さすがに人は来てますね(寂しくない程度) チビッコは虫かご持って走ってます。軽食コーナー ミニ列車 ファーマーズ駅中には、アンの麦藁帽子と駅員の帽子も完備 時刻表 帰り際に高台から撮影 この様な景色にホプシーの木が余りにも合うのでホプ...
-
ブログ・カスタマイズ
拙い、ブログですが、カスタマイズのサイトをサーフィンしながら勉強中で、時には見づらいことも有りますが、ご勘弁してください。以前あった物が無くなったり、突然増えたりとか見栄えより、内容だとは承知しています。見たことも無い、文字の連続でアップ・アップですが楽しみながら続けていければと思ってます。...
-
お食事の店 西亭
ラーメン大好き!大物ブロガーさん、定番HPさんなど私も利用してますし、またHNは違いますが、私もコメントもしてます。 有名処、人気店は間違いなく紹介されてますが、食堂系は中々紹介されませんね。 地元では密着してるが少し離れるとほとんど知られない店が昔は多数あった筈ですが最近は見つけるのも難しくなりました。一見さんはちょっと躊躇する雰囲気あるし、猫、犬などは当たり前でスズメまで飛んでいた店もあったし、、...
-
道立林産試験場 西神楽
富良野線(R237)を走ると見かける施設4月~11月までの期間は一般でも利用できる施設があります。木路歩来(コロポックル) 木と暮らしの情報館 木路歩来はチビッコ達(大人も)が遊べる場所木と暮らしの情報館 主に道内木製製品の展示場玩具、インテリア、生活雑貨、建築資材が手で触れ、北方型の住宅をを希望してる方なら見て損は無いと思います。実はコサインの時計とベンチ使ってますよ木製サッ...
-
落葉きのこ(ハナイグチ)今年初収穫!
恵みの秋も近づきましたね ちょっと偵察がてら何時も行ってるお山に入ってみましょう。この様な道を登って行くと やがてカラマツ林やったー今年初物でーす。 期待が高まります。最初だけで後は、全然駄目 少し早いようですね。 悔しいのでもう一山へ偵察開始!! オバケになったのは有りますがトホホ。今日のみそ汁の具には十分で、しかも気持ちもリフレッシュ秋の山菜取りもこれからですが、...
-
第32回沼田町夜高あんどん祭り
最終日(23日)行ってきました。 これが3回目バスツアーまで組まれる、沼田のお祭り!!電線も上げないと動かせない様な、巨大な山車がぶつかりあって、乗せたあんどんは粉々に 壊れるのは想定済みなのですが(壊した方が縁起が良い)判ってても、ダイナミック出番を待つ山車達始まるまで、物産品、出店などを冷やかしつつ、胃も満足してふれ太鼓の登場で、いやが上にもテンションが上がってきます。チビッコのあんどんに続き...
-
だるまや バナナ焼 今も健在!
アサヒビルも解体が進み、地下の金魚屋、ラーメン屋さんも何処へ、、、 昭和26年創業 「だるまや」さんより市民ならバナナ焼でつうじます。 今も大人気で予約しないと直ぐには購入できないので Telしたほうが確実。移転時は1ヶ90円でしたが現在は110円にUPでもそんなことはお構いなしに、繁盛してます。(笑い)持ってくる時に、潰れてしまったが美味しい。何時までも、続けて欲しい店の1つアサヒビルと言えば、...
-
田んぼアート2008JAたいせつ
メディアでも紹介されてますが、早く見に行かねばヤバソウで見に行きました。予想以上に人が見に来てましたよ ゴメン! 今年で3回目で、毎年緻密さがUPしてるような気がしますがキングペンギンキング・ペンギンシロクマシロクマだがコアラぽくねぇ?アムールトラアムール・トラ稲の穂も重くなり、農家も忙しくなりそうで、何時まで公開なのでしょう?JAたいせつさんのHPでも紹介されていて、なんとライブカメラまであるち...
-
北彩都あさひかわ~駅周辺
旭川最後のBIGプロジェクト? 北彩都見に行きましょう。(仮称)新永隆橋の現在 着々と進んでいるようですが橋の先に北○組が有ると思うと、考えてしまう下流にも橋を作る計画が有る整地されてますね、開発に反対する訳ではないが、、、もっと見えるとこは無いのかと思い、周りを見るとマンションがあるがこれは却下! 少し低いが「サイパル旭川市科学館」にGO!屋上と天文台だけなら無料とのこと(笑顔) 早速行きましょ...
-
上南部水神宮~道立旭川21世紀の森
お盆休みの最終日(17日) 一時の暑さは何処へやら。日中は爽やかで夜は寒いほどで夏はもう終わりなのか?近郊には多くの湧水が有りますが、マナーが悪いとの事で評判があまり良くない? 上南部水神宮に確認(笑)の為行ってきました。 場所が分りづらいいとの事ですが、21世紀の森にむかいJA米飯(ペーパン)を過ぎて右手に小さいくて錆びた看板がありますのでそこを右折あとは簡単後は立派な看板が途中から砂利道にな...