-
夜散歩
【月・池】【灯り・チャリ】【街灯り】手持ちで撮影 酷いものだブレブレ マイクロフォーサーズの分際で夜景撮っちゃ駄目だよね、最低三脚だね って持ってないし(高いだよね) フルサイズに敵わないのは当たり前 APSサイズのカメラは売り飛ばした 手元のカメラは高感度に弱いときたもんだ。...
-
食事処 成や・留辺蕊
【食事処 成や】ビックリの旭川の須藤さんの名前が 夜は居酒屋 ランチ限定で開店 ご近所も以前から見たら更にシャッター街化が加速しています。 そんな中頑張っています「成や」さん入り口横のお勧めを確認して、暖簾を潜ろう。【店内】カウンターとこ上がりの居酒屋スタイル テーブルのメニューを手に取ると表は麺類(しょう油が先頭)・丼・セット定食・寿司・おつまみ 裏は串・焼き物・ドリンクと続く よくある何でも対...
-
山恵・鷹栖
【山恵】鷹栖に来たから近所の山恵さんでランチ 2015/07に訪問 2回目になります。 私たちが一番乗り テーブル席・パラソル完備の庭席今日はドッグランを眺められる窓際のカウンターを利用 店内はグッズショップ全てロウソクです!! 細かい細工 も兼ねているので料理の出来る間に見るのもいいね、メニューを見ると以前利用と変わらないとおもいます。 で注文したのは【シェフの気まぐれランチセット】1.188円 デザート・ド...
-
チョッと散歩
【森の中】 クリックで拡大どこに行くわけでもないけど、フラフラ 現在のカメラの使い方がよく分かっていない私 多分機能の半分も使用していないし、取説見ても未だに理解が出来ない(苦笑 イマイチのショット大量生産 家に帰りゴミ箱にポンそう言えば鷹栖のあの場所見に行くか~ 「鷹栖地域情報」のクイズの場所 今までの記憶と地図とニラメッコ【ここです】 クリックで拡大霞掛かってる これまたイマイチ ...
-
櫓屋・北海道ラーメン紀行 第三弾
【櫓屋@フィール】やって来ました 第三弾は函館のお店 これは行く前から「塩」と決めていた。 取りあえずメニューを見てみる。 基本三味の他にも油そば・辛味系もあるんだね。【櫓塩ラーメン】780円中濁り系のスープ <「鶏・かつおベースと昆布の旨味たっぷり!!」> スッキリした味 塩はまろやか 麺はやや太め・強縮れ・高加水のバリバリ札幌麺 麺の角が分かるほど チャーシューは一枚ながら厚めでとろとろで美味し...
-
ニュー大洋・市内
【ニュー大洋】ニュー大洋ってどこ? 思いの方 宮前のレーシングセンター そう「福来る」さんの2F コイン・パチは10年ほど前に止めまったくギャンブルには興味が無いのですが、のこのこ出かけた。 裏に無料駐車場ががあるので有り難い。二階は両端に売店がありますが、食事を提供してるのは「ニュー大洋」さん ここはホッカイドウ競馬の馬券売り場 以前1Fには競輪売り場(車券)があったのですが、現在は撤退しており2Fだけ...
-
野風庵・東神楽
【野風庵】【お店】東神楽のお蕎麦屋さん 何故か美味しいお蕎麦屋さんが多い 「蓬」・「まる」と好きなお店 また一軒増えるかも 移設とリノベイションで生まれ変わった古民家 場所が非常に分かりづらいのがいい(爆 利用時も行き過ぎたお客さんから電話でヘルプコール有り 店内は蒔きストーブと板張り 蔵書も多く 登山書・小説・音楽(ローリングストーンズがお気に入りと推測) でテーブル席がユッタリと配置され落ち着...
-
黄拉拉・市内
【黄拉拉】中心街から少し離れた場所 道北バスの駐車場横 看板・壁面・暖簾も黄色いから目立つ 昔に来ていますが味はまったく覚えていないので伺った。 店内は奥に長くそれに沿うように長いカウンターがお出迎え、そうそう思い出してきました。 カウンターと厨房の間の棚に張ってあるメニューを見てみよう。 価格はしょう油・塩が600円と嬉しい価格です。 で注文したのは、忘れてるこちら【しょう油ラーメン】600円表面に粉...
-
勝巳・赤平
【勝巳】腹ペコのお客を向かえ、満足気のお客を送り出した姿を、何年見つめてきたのだろう この暖簾 今日も潜りにきたよ。 店内はパイプ椅子が似合う【店内】開店すぐに利用したので私たちが一番乗り その後常連がちらほらと GW中だから皆お出かけしたのかな? って俺もGW中なんですけど食堂巡り・・・ 何時ものように名物の石炭釜がお出迎え 昔石炭ストーブで育った身としてはずーっと見ていたい。 メニューはカウンター...
-
謎の湯
【旧坑道】立ち寄り湯に行くたびに通る場所 何時もの香りを窓を開けて車上で確認しニンマリする場所 昨年から殆どこのルーティーンしても香らない 雪も無くなりチョッと降りて確認 湧水量はほとんど無く、お馴染みの成分ユラユラも無い これだから、自然由来の冷鉱泉・温泉は面白い。 何時までも あると思うな「源泉湧出」と「かーさん食堂」ま~自然由来と言ってもここは人工的な旧坑道なのですがね。...