-
粉もんず・市内
いまいち営業形態が分からないのですが、ランチ時のみラーメン提供するらしい「麺屋 粉もんず」さんの暖簾をくぐろう。【お店】いつも通る道 ワクワクする店構え 店内は半個室の作りで掘りごたつでとても落ち着け、ファミリー利用でも安心して利用できると思います。 メニューを見てみると、つけ麺がお勧めなのでしょうか、半分占めていますが、上の赤文字中華そばも絶対って、どれ注文する? 相変わらずな品に落ち着く【辛味...
-
龍乃湯温泉・市内
【入り口 看板】旭川市内から動物園に向かい、東旭川の石北本線の踏切を渡る、紐解けば同温泉は1950年の開業 冷鉱泉とはいえ温泉不毛地帯の旭川にとっては貴重な温泉だ。 昨年暮れオーナーの高齢・体調の不安もあり突然休業 その後様子を伺い気味に通ると、配管を整備してるのを見かけて、もしかしてと期待していました。 半年振りに5月1日営業再開【エントランスホール】玄関・受付・ベンチが一体になったホール 券売機で料...
-
旭川市公園緑地協会そばコーナー(スタルヒンそば)
【列の先に】 体育館と続いてスタルヒン球場に向かう、初潜入 高校の地区予選でとても混んでいます。チケットを握り締め上を見上げると左右にテラスで丼をすする姿 それにしても凄い人気で大行列お店の名称は不明 メニューの撮影も困難ですが、隙をみてチャチャッとゲット かけ・天ぷら・月見と何時もの不動のメンバーが揃う そこに忽然と外国助っ人のスタルヒン投手の名前 ここは勿論初登録のスタルヒンです。 スポーツ紙...
-
体育館食堂・市内
【看板】天井には素っ気無い案内板 ここはどこでしょう 花咲町にある体育館 ここに食堂が・・・勿論あるよ 過去記事で2009/05に紹介済み 7年前になります。 久しぶりに行ってみましょう。 アリーナと違い普通利用時では食堂は開いていなく、やや大きめの大会じゃないと開いていないのが難点この日はスタルヒン球場では高校野球・体育館では何とかチャレンジまでは分かっていましたが、グランドでも何やら競技進行中これは想...
-
せい一・市内
【店舗】幌加内で2014年10月に惜しまれながら閉店した「せい一」 2016年2月に旭川にて復活 開店時は混んでた模様 二回ほど昼に伺ったが満席で断念 じゃー仕事帰りはと一回目は夜の部お休み 再び伺うと開いていました。 幌加内の訪問記事はこちら暖簾を潜ると、店内は左右にテーブル席とこ上がり、奥の厨房の前に狭いカウンター 達筆な文字のメニューを見てみよう。 選んだのは【もりそば】700円メニューの先頭だからとな...
-
ほ~むきっちん・東川
【看板】地元無料情報誌に広告を見て、仕事帰りに向かったのは5・7中通りの我らが「立ち喰いそば」の姉妹店とのこと jetsさんもブログで書いていましたが5・7店は正式名称に天勇明記なしとは 駅そば・立ち食いそば大好きな私としては外せないお店 以前バイトしてた酒屋で納品してた居酒屋の一軒でした。店内は厨房に面してカウンターと窓際にテーブル席と思いのほかキャパはあります、尚こちらのお店は旧まるめろさんです。...
-
三連休一番の課題
【ウッドデッキの塗装は剥げ々々】【カーポートの柱】天気天気と言ってたのはこれ 猫の額ほどのウッドデッキは無残な状態 下の画像のカーポートを支える柱(マスキング・サンダー掛けた後)ですがひどい。 今回で2回目の再塗装です。 全くへこたれない材もありますが、ケチったので劣化も早い。世の中アイアンウッドなんてメンテナンスフリーの水に沈む材もありますが、庶民はDIYです。【まずは道具】仕事は道具だ~ と言う割...
-
菜々兵衛・北海道ラーメン紀行 第五弾
【菜々兵衛@フィール】市内フィールの好評企画も第五弾まで来ました。 第四弾の「頂さん」も勿論頂きましたが、ノロノロしてるうちに期間が終了してしまい結局記事にはしていません。 菜々兵衛さん地元札幌では超人気店 メニューを見てみるとオープン時では二種類のみで徐々に増えて最終では五種類になりしかも、限定50食と飽きさせなくリピートも狙う絶妙な企画【名古屋コーチンしょう油】800円【名古屋コーチン塩】800円透明...
-
Vin Verre・美瑛
【Vin Verre】ヴェン ヴェール 何かお洒落なお店 ショップカード大きいのと小さいの 幾ら掛かるのだろうかゲスの勘繰りで済まぬ も素敵です。 ランチ時間のみで食事ができ、夜はワインバーになるようです。 店内は厨房を囲むようにカウンター・窓際にテーブル席 半個室のテーブル席もありで、小さめで秘密基地ぽい いいね 利用時店内は8割の利用で店内の撮影は諦めました。 メニューを見てみましょう 先頭はうどん・牛丼...
-
三連休 天気になります様に
↑クリックで拡大私としては久々の三連休 いい響き 三連休 で何処かに行く予定も無いんだけどね。 ウッドデッキと外回りの塗装は一日で終わらして何していようか 終わってみれば大した事してないことが多いけど(爆...