-
栗山温泉・パラダイスヒルズ
【栗山温泉】栗山の温泉施設 最近リニューアルしたと聞いて訪れてみた 前回利用は2013/03以来と超久しぶりです。 中々記憶も薄れがちなのはご勘弁を料金は利用時間で変わるシステム 今回一時間利用で500円支払い 館内はとても綺麗になっています。【内湯】真ん中に主湯舟 左にジャグジー湯 嬉しいことに右に源泉湯が新設されていました。 【源泉湯】この大きさ 冷鉱泉の源泉でこれだけのサイズは中々見れません。【露天風...
-
おとん食堂・栗沢
【おとん食堂】道央234号沿いの人気店に行ってきました。 駐車場はほぼ満車【店内】入口を入ると食品サンプルが並ぶ ここでお知らせお店に入り撮った画像全てMF(マニュアルフォーカス)で撮って 勿論AF(オートフォーカス)と思ってた 気づいたのはラーメンが運ばれた後 メニューもピンボケなので紹介はできません あしからず。おとん食堂は万字炭鉱で「小鳩食堂」がルーツ で注文したのは【小鳩ラーメン】透明系です 豚...
-
湯の元温泉
【湯の元温泉】正直 温泉ブログと言いながら ラーメンと風景がメインになっています。 けど毎週温泉は利用中 ただ近郊湯で同じような湯を紹介しても面白くないしね久しぶりに来た 三笠の湯の元温泉 2010/03に紹介して以来と超久しぶり メニューが沢山掲示されたフロントで500円を払い潜入【入口】脱衣場は規模から言って必要十分な大きさ【内湯】【露天風呂】世の中って手ごろなサイズってあるよね 大きいキャパで楽しみた...
-
いい風景
【ここは藤の花の宝庫か】藤があちこっちにあるね なんて話ながらとある団地の中ルピナスと藤の花 同じような色合い ほとんど手を入れなくなって何年経つのだろうか それでも尚 咲き続けるルピナスが別名登り藤と言うのも頷ける。【深川国見公園】帰り道深川の公園 いやーとても景色がいい場所 時間帯を選べば素敵な写真が撮れそうなところだね...
-
ブタハット・市内
【ブタハット】最近 違う料理だったり、イマイチなラーメンにしか遭遇していない それじゃーという事で、お気に入りのこちらは、2019/11に紹介 増税後も値段変わらずってどんだけ~ 今日はガッツリ食べたい気分なので【かつラーメンしょう油】600+200サクサクのカツとしょう油ラーメン これがこれがうまいんだな。 カツ・低加水の旭川麺・スープとルーティンが無限ループ それに小鉢が三つ付き こりゃーお腹一杯だわ 同行...
-
ピウケナイ展望台
【旭川峠】21世紀の森から愛山渓に通じる道にある旭川峠 林道好きな人には昔から有名 昨年は上川側が道路崩壊で閉鎖されてたが、今年の山菜取りシーズンから解放されていました。 今回は旭川の最高標高と言われるピウケナイを目指して探索【ピウケナイ】ピウケナイの表示の折れ曲がるがここから4㎞ 以前はここからの道も閉ざされてたが現在は開放中 ここの標高は【標高1117m】多くの探索で使用したGPS 最近は起動するのも怪...
-
自粛中のチャリ行動
【家の自転車】我が家のママチャリ 車で行けないゲートの奥に行く手段と策略してたが、思いのほかイマイチだったり 久々の登場 ゲートをすり抜けて登りの砂利道をkogikogi 一応アシストママチャリでスイスイと 言いたいところですが砂利は苦手 【先に進むと】段々と狭くなってきた、やばそう【最後は】予想通り 行き止まり 建築中ですがそれほど進捗してる感じはない 山菜は至る所にあったが、期待してる物はなかった 3密...
-
落雷
【雷】チョッと前の出来事 地元で夜中に落雷 我が家では停電 それ以後データー保存用のNASが原因不明のダウン 更に地元CATVで利用してる電話がダウン NASの不調はなんとACアダプターがご臨終 ヤバイと思って本体注文しなくて良かった ACアダプターなら価格はしれてるし。 電話はなんと忙しく二日後に点検に来た 原因はスプリッター? ルーター?が不調で器具丸ごと交換で解決 リセットしたりしてもコリャ駄目な訳だわ ...
-
味の大王・美唄
【味の大王】以前から気になってた美唄・茶志内の「味の大王」 12号線からラーメンの幟と神社の鳥居が見えるシュールなお店でもある。 しかもこの外観一見さんは躊躇しちゃうよね。 よく見ると先頭には元祖とついたりする カレーラーメンと道内では苫小牧・室蘭が思い浮かぶ 今に繋がる大王は岩見沢駅前の「味の大王」が元となる。 現茶志内の店主小柳さんがそこで修行昭和46年に室蘭輪西で「味の大王」2号店をオープン 苫...
-
豊ヶ岡駅・札沼線
【豊ヶ岡駅】式典も予定された札沼線の廃線 コロナのお陰でそれも無し なし崩し的に終焉をひっそりと迎えた。【駅舎側から】豊ヶ岡駅ができる以前は、山中に月形炭鉱がありその選炭施設と積み込み施設が少し月形寄りにあり、山中の炭鉱から選炭所まではなんと索道(ロープウェイ)で運んだ 昔の地図には索道も表記【月形炭鉱】 ↑クリックで拡大赤線の横の線が実際の索道(ロープウェイ)です。 私は炭鉱に行く自信はありません...