層雲峡温泉源泉群
【源泉湧出】

Photo book クリックで拡大
でスライド開始

直ぐ行けるからとあまり源泉探しはしていなかった。 安政4年(1854)に発見され、ライマンなども調査 塩谷温泉、国沢温泉とも呼ばれていたが大正10年(1921)に訪れた大月桂月により層雲峡と命名
今回訪れたのは、陸軍療養所層雲峡分院 後の日赤分院近辺 現在は建物のみ残る。 付近に立ち入ると硫化水素臭が漂う、腐食が進んだ鉄板の隙間からは湯気 コンクリートの蓋は熱いし、足元はグジュグジュしてる。
この奥は紅葉谷(もみじたに)の散策路 駐車場もあるので利用するのもいいだろう。
一歩散策路に踏み入ると、鬱蒼とした原生林がお出迎え
高温泉なので、入れませんが香りだけで十分満足 スニーカーで十分に行ける(爆)

Photo book クリックで拡大






直ぐ行けるからとあまり源泉探しはしていなかった。 安政4年(1854)に発見され、ライマンなども調査 塩谷温泉、国沢温泉とも呼ばれていたが大正10年(1921)に訪れた大月桂月により層雲峡と命名
今回訪れたのは、陸軍療養所層雲峡分院 後の日赤分院近辺 現在は建物のみ残る。 付近に立ち入ると硫化水素臭が漂う、腐食が進んだ鉄板の隙間からは湯気 コンクリートの蓋は熱いし、足元はグジュグジュしてる。
この奥は紅葉谷(もみじたに)の散策路 駐車場もあるので利用するのもいいだろう。
一歩散策路に踏み入ると、鬱蒼とした原生林がお出迎え
高温泉なので、入れませんが香りだけで十分満足 スニーカーで十分に行ける(爆)
- 関連記事
-
- 幻想的な雲 (2013/10/07)
- 層雲峡温泉源泉群その2 (2013/08/26)
- 層雲峡温泉源泉群 (2013/07/25)
- 謎の湯 (2013/05/25)
- 今年のラクヨウ 近年にないヒット? (2012/10/20)