<

永山新川の湧水

【湧水のパイプ】
P7290045
人工的な水路で、洪水調整機能を果たすため1987年に着工 2002年に共用開始 工事中から渡り鳥が飛来して市民も訪れるようになる。 
その後余りの餌やりが目に余り、自粛を求めることになる。 けどお願いしてもやり続ける年寄りがいるのも事実 注意しても多分このの輩は喧嘩ごしで反論するのは目に見える ホットコウ
話は湧水の戻ろう 鳥たちは知ってるんだろうね、渡り鳥にとって冬でも凍りづらい場所はDNAに刷り込み済みなのでしょうね。 で常に持ってる道具の登場

【湧水水温・11.6℃】
P7290049
11.6℃と表示 比較のために同じ新川に流れ込む農業用水の温度は?

【農業用水の流れ】
P7290054
立派な造り 田んぼに引き込んだあとなので通常より温度が上がってると思います。

【流れ込む農業用水の水温・17.3℃】
P7290055
4℃ほどの差 湧水は年間を通じて変わらない冬季で11℃は鳥たちにとってはオアシス
渡り鳥が居る所に湧水あり・・・なのかな。 鮭の産卵するところも湧き水ありと聞くし 自然て面白いね。
道内湧水ではこちらが詳しい 道北の釣りと旅 非常に参考になります。

注意:湧水は飲用が完全に保障されてる訳ではありません、あくまで自己責任で
関連記事

コメント 0

There are no comments yet.
市内