<

撮影NG


店に入ってメニュー撮ったり、テーブルを離れてカメラ持ってるとオーナーから「御免なさい、撮影ご遠慮して下さい」 よく見るとカウンターにカメラに横棒 駅そばで× だったり 時々遭遇することがある。
 
温泉画像はフロントに人が居れば勿論、許可取りますが、現実には殆ど取りません、何故かというと人の居ないときまで待つからです。 後からトリミングで済ますなんて、撮られた方にはいい迷惑
多分利用者はカメラ持った変な親父が浴槽のヘリ撮ってるぞ位にしか思ってないと思います。 温泉ではカメラ持つと同じ湯に入って話すると微妙な連帯感? で「おー入ってところ撮ってやっるよ」と話が進むこと多数 こうなれば皆協力してくれる。

料理は基本お金払ったら自分の料理と思ってるので、駄目だしされない限り撮影しますが、ラーメン撮るときは麺延びるので1分も掛けず、さっと撮り終えます。 勿論ここでオーナーが声掛けてくれたらラッキー カメラ・ラーメンの話で盛り上がる。

撮影NGのお店も最初はNGではないはず、どのような経緯でNGになったのか、聞いてみたいですね。 
関連記事

コメント 2

There are no comments yet.
かんじ
2016/09/13 (Tue) 09:56

理由

料理の撮影がNGな店ってありますよね。
いろいろ理由は考えられますが、多いのは他の客が不快に思う事がある。かな。
ラーメン屋だとそうでもないですが、雰囲気も大切なお店では当然ですね。
次に、撮影するってことは食べログなんかに掲載する為って想像もできるので、そういう場で評価されたくないってのもあるでしょう。
ハッキリ、食べログ掲載お断りと書いた店もありますから。
もう一つは、料理は創作物であり著作権者は料理人にあります。
料理に限らず、店内撮影禁止ってのもデパートやファッション系のお店に多いですね。これはディスプレイ方法やデザインを盗用されるからだと想像します。
料理の映像を他人が売ることもできないので、やはり作った人に感謝して美味しくいただくってのが料理の基本なのでしょう。
わたしもラーメンの写真は必ず1枚撮りますけどね。

いわ
2016/09/13 (Tue) 21:39

かんじさんへ

こ洒落たお店は、盛り付けも凝っていますよね、オーナーが創意工夫した料理が一日で真似られる参考にされることも当然ありで、日々腕を振るってるのですね。 まーそんなお店も利用する機会も余り無いのですが

ただ最近、じゃらん誌で押す独自地元グルメ店で遭遇 本はOKでも カメラ持参はNGか~ なんで? と思ったしだい そのお店は地元グルメじゃなく、ラーメン狙いでしたが紹介できないのが残念 衝立で仕切られ利用者には迷惑掛けないお店でしたが

普段持ち歩くカメラも節度ありですね。 かんじさん 再認識しました有難うございます。  

こぼれ話