阿寒の森 鶴雅リゾート 花ゆう香・朝食

【森のレストラン ハーモニー】
P1080656
朝食は一階「森のレストラン・ハーモニー」でバイキング形式 8時前に訪れすんなりと案内されるが、終わり出てくるときには、順番待ちが出来ていたので、時間には余裕を持とう。

【My Choice】
P1080638
photo book クリックで拡大 スライド内でクリックでスライド開始
P1080648
湖畔を望む「ハーモニー」
 P1080519
食事後にはホールでピアノ演奏あり
 P1080651
絵本があるキッズコーナー
 P1080545
フリフリドレスのレンタルして撮影可能
 P1080522
楽しむのは女性だけじゃない
大人の隠れ家「フォレスト・ケーブ」
 P1080561
美術回廊 「恋の散歩道」
 P1080660
宿前には「源泉銭湯」まりも湯があるがこれまた休みだった。

女性がターゲットと思いきや、中々オッサンでも楽しめた。特に夕食「創作会席膳」の出来は量(完食なら男性でも十分)も味も秀逸
また宿湯は内風呂のみだが源泉掛け流しが好印象しかも同温泉街の「遊久の里」も夜中の0時までシャトルバス
バス送迎は21:30までその後はワゴン車で
で送り迎え有りで利用可能 ブラブラ温泉街
夜の温泉街
を散策して帰るのも乙だろう。

今回利用プラン(三名利用):阿寒湖を望む和室10畳 夕食は創作会席膳
早割り5%オフで一名:13,000円

阿寒の森鶴雅リゾート花ゆう香
住所:釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目6の1
電話:0154-67-2500
立ち寄り湯のみ不可
hana
関連記事

コメント 7

There are no comments yet.
いっち
2011/01/15 (Sat) 08:13

いわさんへ

館内も食事もこじゃれた感じが写真から伝わってきて「女子会」の宿にふさわしそうですが、「オッサン」も楽しめるようで一安心(笑) これで13000円は驚きプライスと感じました。冬場のオフシーズンだから、安いのでしょうか。
鶴雅リゾートの宿は泊まったことないです。良い評判をきく鄙の座が気になりますが、やっぱりお値段が(苦笑)

いわ
2011/01/15 (Sat) 22:37

いっちさんへ

少し正月時期ずれて利用になりました、まともに大晦日の利用なら価格は跳ね上がると思います。 早割利用でなくてもコスパは想像以上でした。女性専用のレストルームなどもあり女性陣はご機嫌の様子 餅つきや樽酒(何時でも飲めて無料)もあり飽きることはなかった。 部屋から望む阿寒湖では「ワカサギ釣り」「モービルで引っ張るゴムボート」も見かけられ子供たちも十分に楽しめるのではないでしょうか

利用出来る方と思い浮かぶのはいっちさんしか居りません、「鄙の座」レポート期待しております(爆)

駅前旅館
2011/01/16 (Sun) 00:25

小生も4年前の冬に宿泊しましたが、なかなか頑張っているなあと思った次第です。個人的には掛け流しの大浴場と、まりも湯が目の前だったのが吉(笑)。

鄙の座は無理なので、鶴雅の方に泊まりましたが、夏季ハイシーズンだったせいもあってか、CPはあまり高くないかなあ~と感じました。

いわ
2011/01/16 (Sun) 17:53

駅前旅館さんへ

まりも湯休みでした(涙)
宿のコスパは利用時期に依りかなり印象は変わりますね、為るべくハイシーズンは避けたいのが心情ですが、早々自由に休暇も取れず自ずとハイシーズンに掛かってしまうのが現状

「鶴雅」利用時はハイシーズン避け成功できましたが、会場を一周も出来ずそのバイキングの量に沈没組(苦笑)

和友
2011/01/17 (Mon) 12:45

いわさんへ

ここに宿泊すると「遊久の里」の露天風呂も利用可能なんですか!
それはいいですね~
ぜひ相方を連れて行ってみたいです♪
「鄙の座」のサイトを見ました
とっても立派そうな宿ですが、お値段もとっても立派過ぎます!
ここ泊まってみたいですが・・・
まぁ~スポンサーを見つけるか宝クジでも当てるしかなさそうですね(笑)

ぱなっぷりん
2011/01/17 (Mon) 17:16

阿寒といえばpandepanのクリームクロワッサンが大好きです。
なかなか千切れないほどのコシがあります。
鶴雅グループの店舗ですね。

阿寒の民芸品では木の灰皿が質がよく今も使っています。

いわ
2011/01/17 (Mon) 22:02

コメントありがとう

和友さんへ
> ここに宿泊すると「遊久の里」の露天風呂も利用可能なんですか!
そうなんです、お高い日帰り入浴が無料しかも22:30に入れ替えの展望露天と階下の露天も上手く行けば利用できます。 「鄙の座」私に期待しても絶対無理(爆)宝クジかすりもしません。

ぱなっぷりんさんへ
そうそう エレベーターで乗り込んだ方がしゃべっていた「前のパン屋がどうのこうの」と、この事か今謎が解けた、という事は阿寒鶴雅グループで食するパンは、全てこのパン屋さん製なのだろうか興味がわいてきました。 家族誰も朝食でパン食べてないし 次回は何時行けるのやら

道東