<

栗沢温泉・立ち寄り湯

P1080872
道央版の道新によると「栗沢温泉は1909年(明治42年)に発見され、開湯から100年余。経営者の山口登さん(72)の父、故浅次郎さんが58年に現在地で営業を始めた。」-元記事「北海道新聞」一月程で削除されるようで注意

【入り口】
P1080841
浴場の外壁の温泉マーク記憶に残る何時もの佇まい。

【受付】
 P1080844
生活感溢れる受付

【浴場入り口】
P1080847

【浴場】
938703
冷鉱泉故 加温あり 看板にも書いている硫黄臭はほとんど感じられないが 自然湧出で投入量は少ないもののツルヌル感が好印象だ
 
 実はここでお断りしなければいけない、何度か訪れるも換気の悪さで撮影出来ず何時もお蔵入りしてた温泉 課題施設だった 情報をしり訪れたが相変わらずの湯気しかも冬季・閉店を知ってか大勢の訪問者(平日なのに狭い浴場に入りきれず待ち状態) でなんとか紹介できそうな画像を使用(撮影日2004/09/11 上記の浴場画像のみ)
浴場画像では飲泉用のコップがぶら下がるが、現在は無い 以前この施設は二本の源泉使用してたが最近一本(1号井)になった。
P1080858  利用後も立ち去りがたくウロウロしてると、休み処が有るではないか今まで殆ど貸切状態で利用してたので初めて知った。 何組も休憩してる(恐るべしメディア)

私の目の前をお盆に載ったそばが移動中… 食堂とおぼしき所で伺うと「麺類ならー」 早速「ラーメンできますか?」 すんなりと注文完了
ネット上で紹介してるのは「na_aago」さんのブログのみかも知れない。

【しょう油ラーメン】500円
P1080862
photo book クリックで拡大 スライド内でクリックでスライド開始
P1080845
年季のある料金表
 P1080853
脱衣場
 P1080856
休み処
 P1080867
何時ものラーメン依り思い入れが多いラーメンとなった。

 ワンコイン・まもなく閉館の温泉で頂くラーメン 麺が札幌麺でも関係ない 少しごま油が香るスープ記憶に留めよう 長年ありがとう そしてご苦労様。

栗沢温泉
住所:栗沢町宮村
電話: 0126-47-3311
立ち寄り湯
営業:10:00~20:00
料金:600円

PS:美流渡・万字
万字温泉
入ってでかい休憩所があり浴場には、リンゴが浮いてた 
リンゴ湯が有名だった万字温泉
な~ 2002年撮影
と閉館が続き残るは、メープルと再開したポン湯か いずれも冷鉱泉なので応援したいですね。
関連記事

コメント 13

There are no comments yet.
温泉マン
2011/01/30 (Sun) 15:49

残念・・・

いわさん、こんにちは。
また一つ空知の名湯が無くなってしまうのですね。
時代の流れと言ってしまえばそれまでですがとても残念です。
そういう私も過去写真を調べると最後に訪問したのは2007年7月でそれ以降行っていませんでした。

万字、美流渡の廃業もそうですが、かつて栗沢温泉近くに「きらく園」という温泉レジャーセンターがありました。
芸能人が出演する事もあったそうで、この界隈が賑わっていた時代が偲ばれます。

明日最終営業日のようですが、月末という事もあり行けそうにありません。
最後に「本当にお疲れ様でした。ありがとうございした。」の言葉を贈らせていただきたいと思います。

三笠にも小規模な温泉がありますが末永く営業いただくためにはやはりこまめに訪問させていただく事が一番ですね。
今後はそういった温泉を訪ねるようにしたいと思います。

くっする
2011/01/30 (Sun) 20:36

残念です

はじめまして

栗沢温泉は1度行ったことがありましたが、ツルヌルの湯質は
とても良かったです。温泉好きの人が集まってましたので、
安泰だって思ってました。

今回は混んでいるだろうと思って、馬○温泉の方に行きました。
ここは続いて欲しいです。

いわ
2011/01/30 (Sun) 22:32

コメント有難うございます。

温泉マンさんへ
「きらく園」初めて聞きました。万字・美流渡と休業が続き残念です、時代と共に嗜好も変わっていくものと痛感する昨今
利用者の減少が一番ではないでしょうか、利用者があれば経営者のモチベーションも変わると思いますが、こればかりは個人の力では余りにも無力

もし私の友人(東京)が訪ねてきて「どこか良い温泉連れて行ってくれ」と言われたら友人が温泉マニアでなければ無難な小ぎれいな施設に連れて行くのが現実でしょうね。

くっするさん 初めまして
ツルヌル感気持ち良いでした。 訪れたときは閉館の記事後だったので、ジッちゃん・バッちゃんでごった返してました、で駐車場も一杯
馬○温泉こちらも硫黄泉ですね カランから出る湯が堪らない。
またお気軽に立ち寄りください。

和友
2011/01/31 (Mon) 12:50

今度はホロカ温泉が休業のようですね
じゅん☆さんのブログを見てから是非行ってみたいと思い
去年糠平に行く前に立ち寄りました
凄い堆積物に感動!
あれだけのものはめったにないですよね
なんだか最近休業する温泉宿が続いてとっても残念です

いわ
2011/01/31 (Mon) 22:12

和友さんへ

最近になり本当に悲しいお知らせばかりテンションも下がり気味
ホロカもか~ 高温泉だから頑張ってくれたらいいな~と思ってたのに
調べると地元「上士幌観光協会」のお知らせも突如1/21の記事ですね(涙)
行くとか行かないか何て言う以前の話で……
私が最初に訪れた前年に豪雨で防災ダム下の露天が壊れてしまい悔しい思いをしました。

悲しいですが、一部の好事家(マニア?)の力ではどうしようもない時代なのかもしれません
これ以上悲しい年にならない様に願うばかりです。

駅前旅館
2011/02/01 (Tue) 00:23

栗沢、夏の昼下がり独占でしばし瞑想したのが良い思い出となってしまいました。なかなか印象的な温泉猫(=^・^=)もいましたね。

ホロカ、もですか・・・・唖然。。
一回しか行っておらず無念の極みです。前回、鹿の谷に入った後パスしてしまったのが今となっては大きな心残りとなってしまいました。
とりあえず鹿の谷再訪を果たしたいです。

いわ
2011/02/01 (Tue) 22:08

駅前旅館さんへ

露天風呂はないが良い温泉で残念 ご主人は隣に住んでると思うので気が乗れば「夏季だけ再開」なんてないだろうか けど使わなくなった施設は一気に老朽化するから難しいでしょうね。

ホロカ 直接確認はとれてなのでネット上では控えさせて貰いますが、耳を疑ったとだけ記しておきましょう 多分暫くすると情報は出てくると思われます。 本当に残念

さくら
2011/02/01 (Tue) 22:49

ホロカ温泉旅館

ホロカ温泉旅館の館主さん、富良野のご出身です。
2009年に立寄り湯したときに色々お話させていただきました。たぬ吉にも会ってくれたんですよ。
本当によいお湯でした。1月に急逝されたようです。
この日、私は登別で温泉に入っていました(涙);;;

http://0983.ajnet.ne.jp/okuyamidb/okuyami_syousai_asahiawa.hpml?oid=75525343

いわ
2011/02/01 (Tue) 23:07

さくらさんへ

フォロー有難うございます。
ご主人富良野出身でしたか
また素敵な湯宿が…… やはり言葉が出ない 

良い温泉をありがとうと言いたい。 でも悲しいよ。

2011/02/03 (Thu) 22:16

温泉人(おんせんびと)の”ぼ”です。

ご無沙汰しています。
いわさんのブログで知り、居ても立ってもいられず、
栗沢温泉に飛び込みました。いやはや、すごい人!
私としては、冷泉の扱いが実に上手な温泉として、
強く印象に残り、何度か訪れる湯でした。

時代の流れとはいえ、実に残念ですね。

いわ
2011/02/03 (Thu) 22:59

”ぼ”さんへ

早速、貴ブログもアップですね拝読しました。

湯使いは他の冷鉱泉の源泉施設も参考になりますね、湧出量(浴槽)に見合ったサイズ 複数の浴槽でなく一つでも源泉浴槽(加温あり)でも作ると、辛口の温泉好きの評価はガラリと変わると思うのに残念
 
土日利用でしたか? 平日利用でも今までに無い利用者でしたから想像できご苦労様でした。
昨年暮れから年明け早々残念なお知らせが多くこれ以上無いことを願います。

PS:某v-319情報UPしておりますので良かったら参考に(酒のつまみにでも 爆)

na-aago
2011/03/04 (Fri) 23:48

最近ご無沙汰ですみません

そうですか・・休業ですか・・
残念ですね~ラーメン^^ あったのですね
私のときは 蕎麦だけでしたけど・・

私も仕事を辞めて 雪が溶けたら・・又と いわさんのブログを確認してたら 見つけてしまいました。

色々とありますが・・・・体調回復(精神かな)したら
活動します・・・・旭川の食堂もそそられるので 行きますd(^-^)ネ!

いわ
2011/03/05 (Sat) 22:43

na-aagoさんへ

そうなんですよ休業 冷鉱泉利用の宿は厳しいですね。
色々ブログで拝見しております 大変でしょうが今後のご活躍(復活?)期待しております。

特に食堂系・ドライブインを期待! 
ですがそれより先立つ事がありました 頑張ってくださいね。

道央