<

渓山荘・風呂

【入口】
P1090883

【内湯】
P1090869
photo book クリックで拡大 スライド内でクリックでスライド開始
P1090893
乱れ篭は大きく使いやすい
 P1090865
カランは4つ
 P1090867
赤い温泉物が堆積する投湯口
 P1090896
トド状態
 P1090898
別角度で撮影

内湯のみ カランは4つとシンプル 
投湯口から注がれる源泉は正直に湯船縁から流れる 無色透明の源泉を口に含むと微甘塩っぱい源泉 
同行の怪しい仲間たちに目撃されたが、勿論湯船縁から流れる床で暫くトド状態になったのは言うまでも無い 暫しの極楽状態に顔もほころぶ。

温泉分析表
源泉名:定山渓温泉(下の湯55号)
試験年月日:平成21年10月29日
泉温:71.0℃
pH:7.0
蒸発残留物:3.134g/kg
成分総計:3.438g/kg
泉質:ナトリウム-塩化物泉(中性低張性高温泉)
旧泉質名:弱食塩泉
湯使い:加水あり(清掃後湯張り時のみ)・加温なし・循環なし・薬剤なし
三本の自然湧出の混合泉 使用施設は「渓山荘」「翠蝶館」「翠山亭」ほか一般家庭(10)
関連記事

コメント 4

There are no comments yet.
いっち
2011/04/05 (Tue) 22:50

こんばんは、いわさん

床に寝ころんで、湯船から掛け流されるあったかい湯を背中で感じていると、幸せ気分ですよね(笑顔)
よくよく考えると、トドというより、築地のマグロ? いやいや、ここは可愛らしい表現で「ラッコみたい」ということで(笑) 私も次はチャレンジです!

いわ
2011/04/05 (Tue) 23:17

いっちさんへ

醜態を晒したかと思ってましたが、可愛い表現変換有難うございます(爆
実は最初に函館でジッチャンたちが、湯船縁で掛け湯したりごろ寝してるの見てこれは気持ち良いだろうなーと思ったしだい  けど実際は高温湯ゆえ地元民でも入れなく苦肉の伝統でしょうか?
それ以来源泉が、湯船からオーバーフローしてる環境ではついついごろ寝 勿論利用時間の少ない時間を狙ってますよ。 宿泊者のご褒美

和友
2011/04/06 (Wed) 15:39

こんにちは!
定山渓は子供の頃から何度も行っています
北海道にいた時分は温泉っていうと登別か定山渓でしたから(笑)
「章月グランドホテル」「鹿の湯」「定山渓ホテル」「ビューホテル」・・・
まぁ~大型ホテルばかりですね
当時は「鹿の湯」も「定山渓ホテル」もそれほど古さは感じませんでした
秘湯に目覚めてしまってからは殆ど行ったことありませんが
渓山荘のような湯宿はのんびりできてなかなかよさそうですね
函館のトドの話し聞いたことがありますよ
床に寝転ぶって気持ちよさそう♪
誰もいない時に一度チャレンジしてみます(笑)

いわ
2011/04/06 (Wed) 21:42

和友さんへ

家族と行くと為ると、どうしても無難な所に落ち着いてしまいますね。
帰ってきてからブーイングの嵐!だったりします。
チェックインから夕食までの自由時間をフル(短かっ)に使って散策に充ててるのが実情

トド状態気持ち良いよ ただ他の宿泊者には見られない時間帯で 「誰か風呂で倒れてる~~」と通報されかねないので要注意

道央